10月1日ナスを収穫しました
例年ですと10月になったらナスは終わりですが、今年は気温が高いので。まだ収穫が続いています。今回は、中2日あけて収穫したので、大きく育ちすぎたナスもありました。
例年ですと10月になったらナスは終わりですが、今年は気温が高いので。まだ収穫が続いています。今回は、中2日あけて収穫したので、大きく育ちすぎたナスもありました。
田んぼでナスを栽培していますが、畑と違って暑さに強いみたいです。土地が低く水が近いからでしょうか。畑のナスが品質を落としているときも田んぼのナスはいい状態を保っています。
今回は耕運機の動画をアップしました。冬に中古の耕運機を手に入れたのですが、なかなか使う機会がなくて倉庫でくすぶっていました。やっと暖かくなり春野菜を定植できるようになったので、試運転をかねて耕してきました。やっぱり機械を使うと楽ができます。
数年前玉ねぎの半数がトウ立ちしてしまい、がっかりしたことがありました。そこで昨年は2月24日に定植して6月1日に収穫をしました。その結果は大成功で大きいサイズが収穫できました。今年も春の定植に挑戦してみました。
野菜コンポストに野菜や木の葉を投入する動画を作りました。
以前から野菜くずや木の葉でたい肥を作っていましたが、半年ぶりに取り出しました。三回に分けて取り出しましてが、40Lの袋、15袋取り出しました。
セクシーだと思いませんか?
12月になって霜が降りるほど冷え込んできました。キュウリの成長がピタリと止まってしまいました。ので 片づけることにしました。
昨年度は、小さくて定植できなかった苗を、ビニールハウスで冬越して、3月に畑に定植し、6月に大きな玉ねぎを収穫することができました。今年も再現できるかどうか試してみたいと思います。
水耕栽培でキュウリを栽培しました。11/25までに9本収穫できています。
最近畑の通路にモグラの掘った跡が見られるようになりました。今のところ通路にとどまっていますが、畑に侵入されないように、深めの溝を掘りました。